第18回 フォト・ウォーク36会・総会

「東海道と中山道が出会う宿場町 草津 を歩こう」
 
2019-9-20(金) 晴れ


JR草津駅「街道ふれあい広場」(挨拶・説明等)


de愛ひろば


草津川高札




東海道中仙道分岐道標









草津宿本陣
現存するものとしては全国最大級の本陣。関札や、吉良上野介、皇女和宮、新選
組などの名前も残っている大福帳(宿帳)など、貴重な資料が数多く保存されている。








ライトアップの様子





草津宿街道交流館




立木神社
創建は神護景雲元年(767)と伝えられ、境内には県内最古の石造道標が移築されている。








サガミ草津店 (総会・昼食)








道灌蔵「太田酒造」
江戸城創建の太田道灌の子孫資武は越前松平家の家老職を勤めたが、その子
 正長は幕府の命で草津に移る。代々又四郎と称し問屋場の総取締役を務めた。
廃藩後、酒造業を始め、酒銘・金紋道灌として販売している。










JR草津駅 (挨拶・解散)