長浜曳山まつりの案内 そこはかとなく春の兆しを感じるころとなりました。皆さんお元気でお過ごしのことと拝察致します。 さて、先に予告しておりましたユネスコ無形文化遺産「長浜こども歌舞伎を見に行こう!」 (4月14日)も、一か月後に迫ってまいりました。 今回は、詳細のご案内です。皆さんのご参加をお待ちしております。 -記- 1.期日 4月14日(金) 雨天決行とさせて頂きます。(警報の出ている場合は別です) 2.集合 JR長浜駅 10時にご集合下さい。 3.行程 長浜駅(集合)⇒(徒歩)月宮殿「子ども歌舞伎」見学⇒(徒歩)曳山蔵の見学⇒ (徒歩)昼食「みそ乃」⇒(徒歩)登り山見学⇒(徒歩)長濱八幡宮(一旦解散) 三々五々、買い物やお祭りを見学しながら長浜駅へ 4.歩行時間 全行程で約1時間程度 5.費用 昼食代(各自) 6.見学のご案内とご了解事項 (1)子ども歌舞伎は毎年出番山組が変わります。今年は「青海山(せいかいざん)」、 「諫皷山(かんこざん)」、「春日山(かすがざん)」、 「月宮殿(げっきゅうでん)」と なっております。町内での上演を見学しますが、前日のくじ引きで登り山の順番が 決定するため上演時間が決定しておりません。取り敢えず「月宮殿」を候補とさせ ていただきました。上演時間の関係で変更の可能性がありますがご了解下さい。 上演時間は40分程度です。 (伝統と仕来りを重んじてか、上演時間はくじ引きの後しか分からないとの事です) (2)長浜駅から月宮殿まで徒歩で10分足らずです。江竜先生と歩いた、船板塀、 地ビール、馬つなぎ石、昔のガス灯などをお楽しみ下さい。(北国街道付近) (3)出番山以外の曳山蔵を見ながら食事場所へと移動します。(場所のみ予約済) (4)昼食の後、登り山見学に長濱八幡宮へと移動します。登り山は各山組町内での 歌舞伎上演後、昼過ぎから子ども役者を乗せた曳山が4番山から順に八幡宮の 境内に入ります。全てが終わるのは16時頃との事です。 (5)14時から15時の間で一旦解散させていただきます。地元の方もユネスコ無形文 化遺産に登録されたことにより例年以上の人出を見込んでおります。従って、団体 行動は難しいと判断し、解散後は三々五々お祭りを楽しんでいただきたいと思って おります。駅までは15分程度、地図(長浜まち歩きMAP)は当日お渡しします。 7.昼食場所 「みそ乃」にて12時で予約済み☎0749-62-8766 2階お座敷(お部屋でゆっくりと) 長浜市元浜町8-11 長浜駅東口から徒歩約3分 8.JRの時刻表(ご参考) ■新快速(長浜行):山科(8:58)⇒大津(9:03)⇒石山(9:06)⇒南草津(9:11) ⇒草津(9:14)⇒守山(9:18)⇒野洲(9:21)⇒近江八幡(9:28)⇒長浜(9:59) 恐れ入りますが快速をご利用される方は最寄りの駅にてお乗り換えいただければ幸い です。 9.お返事(返信メールにご記入下さい。ご回答を■にしていただければ結構です。) 恐れ入りますが4月7日までにご回答をいただければ幸いです。 ❀それではニ班一同お待ちしております。❀ 下見で山蔵前で記念撮影 ![]()
|